DELL ゲーミングモニター S2721DGFを購入した

長年使用していたDELLのクリエイター向けモニターUP2414Qが壊れたので、新たにPCモニターを新調した。
スペックは
QHD 2560 x 1440 リフレッシュレート165Hz 応答時間1ms コントラスト比1000:1 最大表示色10.7億色 HDMI2.0 DP1.4入力 色域 DCI-P3 98% Nano IPSパネル
と文句なしに最新のスペック。これで3年保証、ドット抜け保障までついて5万だからコスパは間違いなく良い。
UP2414Qが勝っている所は4kであることと、工場出荷時キャリブレーション済みの2点のみかな。
9月22日に注文したが、発売は9月26日なので手元に届いたのは9月27日であった。
受け取ったのでそそくさと開封の儀!
1段目には説明書や保証書、displayケーブル、HDMIケーブル、USBケーブル、電源ケーブル、そして台座が収まっている
下段にはアーム、ディスプレイ本体が収まっている。
早速説明書も読まずにちゃっちゃと組み立てていく。DELLのモニターの良い所は工具なしで組み立てられる事。フィーリングで組み立てて行けば良い。
台座に差したら裏の蝶ねじをクルクル回して固定。
あとはモニターの裏の保護材をこの様に半分程割って(ちゃんと割れる様になってる親切設計!)アームの固定部分に上のツメから差し込んでカチッと音がすれば完成!
ディスプレイケーブル、USBケーブル、電源ケーブルをアームのコードホールを通して各場所に差し、PC側にも差して設置完了。
ちなみにディスプレイの裏側はブルーのイルミネーションが点灯し、ゲーミングモニターである事を主張します。
さて、PCに繋いで電源ONしたらモニターの設定。
画像の赤丸の所を変更します。リフレッシュレート165Hz、出力色10bpcに設定して適用クリックして完了。
これでヌルヌルとマウスやウインドウが動かせる様になります。感動!
高リフレッシュレートモニターなんていらんやろ、60Hzで十分と思っていたけど、いや全然違いますねコレは。
画面スクロールしながら字が読めるし、なにより気持ちいいw
これからモニターを替えようという方は是非高リフレッシュレートモニターを試してみてください。
ちなみにUP2414QからS2721DGFに変更にあたって気になっていたのが、4K→QHDとキャリブレーション済→調整なし、とこの2つだったのですが、解像度の点で言えば文字のドット感はやっぱり少し感じます。フルHD程ではないので滑らかなのは変わらないけど。
色合いに関しては色々な写真を見比べてみましたがそれ程気にするほどではないのかなという印象。工場の工作精度も向上しているのでしょう。これは良かった。写真趣味の人でも大丈夫かと。
そして、こいつを買った後に気づいたのですが、このモニターのスペックで4K解像度、そしてさらに工場出荷時キャリブレーション済みというスーパースペックで10万円というスペシャルなモニターを見つけてしまいました。。。
LGから発売されている 27GN950-B というモニターです。
これならゲーマーからカメラオタクまで納得のスペックであります。
まあ今回の予算は5万円だったのでどの道見送りでしたけど、またお金がたまったら買いたいですねw
![]() |
LGエレクトロニクス 27GN950-B ゲーミングモニター UltraGear 27型 ワイド 4K(3840×2160) ディスプレイ 価格:110,899円 |
-
前の記事
デミオXD ツーリング 6MT購入 2020.07.19
-
次の記事
AKEEYO ドライブレコーダーAKY-D9をDJデミオに取り付け 2020.09.28