AKEEYO ドライブレコーダーAKY-D9をDJデミオに取り付け

前4K撮影・後2K撮影、GPS機能付き、HDRと最新のスペックを備えてクーポン入れれば9000円で買えます。
その他取り付けに必要な物として増設用シガーソケットと嫁さんの車用にAPEMANのC860と言う機種のドライブレコーダーを買いました。
デミオにはAKY-D9を着けていきます。それでは開梱~~~
↑ 前メインカメラとリアカメラ
シガーソケット電源ケーブル、リアカメラ接続ケーブル、GPSユニット入りマウント、予備両面テープ、内装はがしヘラ、画面保護フィルム、説明書、保証書。
車へ乗り込み、前方メインカメラの位置決めをします。運転席から見てミラーに隠れて目立たない所へ設置するためこの位置にしました。ただこの機種はGPSスピードメーターやリアカメラを反転させて電子ミラーとしての利用もできるので、あえて運転席に近い所へ設置するのもいいと思います。
位置が決まったら無水エタノールとキムワイプで脱脂を行ってからフロントガラスへ貼り付けをします。この二つのアイテムは車いじりや、パソコン、カメラのメンテナンスまで幅広く利用できますので常備しておくことをお勧めします。
キムワイプ 12×21.5cm /1箱(200枚入) S-200
続いて電源ケーブルの配線を通していきます。この様にドラレコのカメラマウントに接続したら、車両の自動ブレーキ用カメラユニットに沿わせる様に天井まで持っていきます。
そして付属の内装はがしヘラを使って天井の内装部分をすこし捲って、天井内装内部へ潜り込ませていきます。
助手席のAピラーまできたら、今度はAピラーの内装内部へ入れていきます。
助手席のウェザーストリップまできたら、今度は助手席のウェザーストリップ内からAピラー内装内部へ押し込んで下へ降ろしていきます。
ダッシュボードの脇を沿わせて・・・
助手席足元のこの辺まできたらとりあえずはOKです。
次はヒューズボックスにアクセスする為に助手席の足元を少しバラしていきます。まずはこのスカッフプレートを外します。手で引っ張れば簡単に外れます。
次に助手席足元の奥にあるこの赤丸のプラスチックのネジを回して外します。
ヒューズボックスが現れます。赤丸の部分がアースポイントです。
赤丸がアクセサリー電源です。ここにエーモンのシガーソケット増設キットを差し替えます。
デミオは一番小さいヒューズに取り替えます。
ヒューズを入れ替えして、アースポイントを接続し、シガーソケットを増設したらドラレコ本体の電源ケーブルを接続して、助手席足元の内装へ隠します。
元に戻したら動作チェックをして、ちゃんとACC ONで起動したら完了です。リアカメラの配線に移っていきます。
フロントカメラにリアカメラの配線ケーブルを差し込んだら助手席のここまでは、さっきと同じです。
ウェザーストリップの上を通していき
Bピラー内装内へ押し込み・・・
次はリアドア上のウェザーストリップを通していきリアハッチ付近まで行きます。
作業性を良くするため、天井のリア付近にあるこいつを二つ外して天井を捲ります。
真ん中の部分をこれくらい引っ張ればポロっと外せます。
次はリアハッチのこのカバーを外します。力まかせに引っ張ればバキっと外れます。
この状態にします。
Cピラーのこいつも少しはぐります。
蛇腹チューブの根本にあるゴムキャップを外してケーブルを取り出します。
上のゴムキャップも外して蛇腹チューブを手でモミモミしながらケーブルを通していきます。
ここまで通せばもう勝利は目前です。
カメラ位置を決めて配線を通します。真ん中に取り付けましたので配線はここまで通しています。
あとは余ったケーブルを
この辺に隠してバラしたパーツを全て元に戻せば完了です。お疲れ様でした。
私は作業時間は2時間かかりました。参考までに・・・
これでもしもの時に間違った証言をされても真実を突き出せます。煽り運転対策にも〇。
-
前の記事
DELL ゲーミングモニター S2721DGFを購入した 2020.09.28
-
次の記事
TAOTRONICS サウンドバー TT-SK018 を購入した。 2020.09.28